モデルハウス見学は「見るだけ」でもOK!後悔しないためのチェックポイントと質問リスト
スタッフブログ2025年05月01日

夢のマイホーム、憧れますよね。
しかし、雑誌やネットで素敵な家を見つけても、実際に暮らすイメージはなかなか湧きにくいものです。そんなときに役立つのがモデルハウス見学。
「まだ具体的な計画がない」「見るだけで迷惑かな」と思う方もいるかもしれませんが、モデルハウス見学は「見るだけ」の来場も全く問題ありません!
この記事では、モデルハウス見学のメリット、チェックしておきたいポイント、準備しておくと便利な質問リスト、そしてすぐ見に行けるモデルハウス情報まで紹介します。家づくりをお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
モデルハウス見学は「見るだけ」でもOK?

結論から言うと、モデルハウス見学は「見るだけ」で全く問題ありません!
住宅展示場やモデルハウスは、家づくりの情報を集め、理想の暮らしをイメージするために開放されています。もちろん、購入を検討している方も大歓迎ですが、まだ具体的な計画がなくても気軽に訪れてみてください。
モデルハウスは、「見るだけ」でも多くの情報やインスピレーションを得られる場です。例えば、最新のインテリアデザインや照明計画といった事例をチェックでき、耐震性や断熱性などの住宅性能に関する具体的な情報も得られます。
予約なしでも見学できる?
モデルハウス見学は、予約なしでふらっと立ち寄っても、スタッフが対応してくれるところもありますが、完全予約制としているところもあります住宅会社によって対応が異なるので、事前に確認しておきましょう。
見学時は、気になることや疑問点があれば、気軽に質問してみましょう。アンケートへの記入をお願いされることがありますが、正直に答えればOKです。見学後、「しつこい営業をされるのでは?」と心配な方もいるかもしれませんが、多くの住宅会社では、強引な営業は行っていないので安心してください。
予約してから見学すると、以下のようなメリットがあります。
・担当者が付きっきりで案内してくれる
・希望する時間帯を確保できる
・詳しい説明を聞け、細かい相談もしやすい
特に、土日祝日や人気のあるモデルハウスは混雑が予想されるため、事前に必ず予約しておくことをおすすめします。
今すぐの購入予定がなくても大丈夫?
今すぐの購入予定がなくても、将来的な家づくりのための情報収集として見学するのもおすすめです。モデルハウスでは、最新の住宅設備やトレンド、さまざまな建築様式(構造や仕様)、そして各社の家づくりのこだわりなどを体感できます。
これらの情報を得ることで、将来家を建てる際に、より具体的な計画を立てられるようになります。また、モデルハウス見学をきっかけに、理想の住まいに出会えるかもしれません。
モデルハウスを見学するメリット

モデルハウスを見学するメリットはたくさんあります。具体的なイメージが湧くだけでなく、プロのアドバイスをもらえる貴重な機会でもあります。
① 家づくりのイメージを具体化できる
モデルハウスを訪れることで、写真や間取り図では分からない実際の空間の広さや生活動線を体感できます。家具の配置やインテリアのアイデアも得られるので、家づくりのイメージを膨らませやすくなるでしょう。
リアルな空間の確認により、家づくりにおける希望や優先順位を明確にできるのも大きな魅力です。
② 最新の住宅設備・トレンドをチェックできる
最新のキッチン、バスルーム、トイレなどの住宅設備や、省エネ・エコな技術、スマートホームシステムなどを実際に見て、触れて、体験できます。例えば、全館空調システムやタッチレス水栓など、暮らしを快適・便利にする最新技術に触れることも可能です。
家づくりに採り入れたい設備や機能を見つける絶好のチャンスといえるでしょう。
③ プロのアドバイスで疑問を解消できる
モデルハウスでは住宅会社の担当者が案内してくれるとともに、家づくりに関するさまざまな相談を受け付けています。資金計画や土地探しを含む具体的な質問に対しても、専門的な視点からアドバイスをもらえるでしょう。
プロの知識を活用すれば、疑問が解消され、家づくりの計画がより明確になります。
④ 将来のための情報収集ができる
将来、家を建てたいと考えている人にとって、モデルハウス見学は貴重な情報収集の場です。さまざまな住宅会社のモデルハウスを見学すれば、好みに合ったデザインや性能、信頼できる会社を見つけやすくなります。
早い段階で見学を重ねることで、自分の理想とする住まいの方向性を明確にし、計画の土台を築けるでしょう。
モデルハウス見学のチェックポイント

モデルハウスを見学する際には、ただ漠然と見て回るのではなく、以下のポイントに注目することで、より効果的な情報収集ができるようになります。
部屋の広さや天井の高さ
モデルハウスは、開放感を演出するために実際よりも広く見せる工夫をしていることがあります。部屋の広さや天井高をメジャーで測ったり、スマートフォンで写真を撮っておいたりすれば、実際の生活空間をイメージしやすくなります。
特に、家具の配置や生活動線を考慮するうえで、正確な寸法を把握しておくことは非常に重要です。また、天井高は開放感だけでなく、照明計画や空調効率にも影響するため、しっかりと確認しておきましょう。
※写真を撮影する際には念のため、撮影可能かどうか確認しておくと安心です。
間取り・動線の工夫
間取りや動線は、日々の生活の快適さを大きく左右します。キッチン、リビング、ダイニング、水回りなどの配置やつながり、そして普段の家族の動きを意識して見てみましょう。
特に、家事動線は必ず確認しておきたいポイントです。そのほか、家族間のコミュニケーションを考慮した間取りになっているか、そして将来的なライフスタイルの変化にも対応できる柔軟性があるかも合わせて確認しましょう。
収納スペースの広さと配置
収納スペースは、生活空間を整理整頓するために不可欠な空間です。クローゼットやパントリーなどの広さや使い勝手はもちろん、収納する物や家族構成に合わせた収納計画になっているかを確認しましょう。
また、収納スペースの配置も重要です。例えば、玄関やキッチンなど、物を出し入れする頻度の高い場所に必要な収納スペースが確保されているか、そして収納しやすい工夫がされているかを確認しましょう。
住宅性能(耐震性や断熱性など)
住宅性能は、安全性や快適性、そして光熱費にも影響する重要な要素です。耐震性、断熱性、気密性、省エネ性能といった目に見えない部分は、担当者に質問するなどしてしっかりと確認しましょう。
特に、長期優良住宅やZEH住宅など、高性能な住宅は、将来的なメンテナンスコストや光熱費を抑えられます。また、住宅性能に関する説明を受ければ、住宅会社の技術力や信頼性を判断する材料にもなります。
住宅会社の強み
各住宅会社には、独自の強みや特徴があります。デザイン、機能性、価格設定、アフターサービスなど多岐にわたるため、事前に会社のホームページなどで情報収集しておくと、見学時により深く理解できます。
モデルハウス見学を通して、各社の家づくりへのこだわりや企業理念を肌で感じてみましょう。経験豊富な住宅会社の担当者と直接話すことで、具体的な疑問や不安を解消し、自分たちに最適な家づくりのパートナーを見つける第一歩を踏み出せます。
賢く質問!プロに聞きたいことリスト

モデルハウス見学は、理想の住まいを具体的にイメージし、疑問や不安を解消する絶好の機会です。せっかくプロに相談できるので、遠慮せずに積極的に質問しましょう。
以下に、モデルハウス見学時に聞いておきたい内容をまとめました。
建物の総額(目安)
モデルハウスと全く同じ家を建てる場合の費用、または希望する条件に近い家を建てる場合の概算費用を確認しましょう。土地の有無、地盤改良費、外構費、照明・カーテンなどのオプション費用、そして諸費用も含めた総額を把握することが大切です。
また、1年を通しての光熱費や固定資産税、将来的なメンテナンス費用の目安についても尋ねておくと、長期的な資金計画に役立ちます。
標準仕様とオプションの違い
モデルハウスに採用されている設備や仕様が標準なのか、オプションなのかを明確にしましょう。特に、キッチン、バスルーム、床材、窓といった設備仕様のグレードは、費用に大きく影響します。
オプションを追加する場合の費用だけでなく、その必要性や将来的な価値についてもプロの意見を聞いてみましょう。また、標準仕様でどこまで対応できるのか、柔軟性についても確認しておくと安心です。
保証やアフターサービスの内容
住宅の保証期間や内容、アフターサービス体制は、安心して長く快適に住むために非常に重要なポイントです。定期点検の頻度や内容、24時間対応の緊急サポートの有無、そして保証期間終了後のメンテナンス費用についても確認しましょう。
特に、地域密着型の住宅会社であれば、迅速な対応や柔軟なアフターサービスが期待できます。過去の事例や顧客の声も参考に、信頼できる業者を選びましょう。
モデルハウス見学の準備と注意点

モデルハウス見学をよりスムーズで有意義なものにするため、必要な準備と注意点を紹介します。
メジャー・スマホを持参する
部屋の寸法や家具のサイズなどを測るために、メジャーやスマホがあると便利です。写真や動画を撮っておけば、気になる箇所を後で簡単に振り返れます。
※写真を撮影する際には念のため、撮影可能かどうか確認しておくと安心です。
動きやすい服装で行く
モデルハウス内は階段や段差が多い場合もあるので、動きやすい服装で行くのがおすすめです。靴を脱いで上がることがほとんどのため、靴下を着用し、脱ぎ履きしやすい靴を選びましょう。
特典目的の見学は避ける
モデルハウス見学に行くと、来場プレゼントやノベルティなどをもらえる場合もありますが、特典のみを目的に見学するのは避けましょう。せっかく貴重な時間を割いて来場するのですから、あくまで家づくりの情報収集を目的とすることが大切です。
購入時期が未定であることを伝える
まだ購入時期が決まっていない場合は、最初に担当者にその旨を伝えておきましょう。無理な営業をされる心配もなく、安心して見学できます。
見学マナーを守る
モデルハウスは、展示期間終了後、実際に販売される住宅であるケースも少なくありません。展示されている家具や設備を丁寧に扱いましょう。また、モデルハウス内では、大きな声で話したり、走り回ったりするなど、周りの迷惑になる行為は控えましょう。
小さなお子様がいる場合は、目を離さないように注意し、キッズスペースの有無などを事前に確認しておくと安心です。
厚木・海老名・町田でのモデルハウス見学なら「サラホーム」桜建築事務所へ
モデルハウス見学は、理想のマイホームを実現するための第一歩です。この記事で紹介したポイントを参考に、積極的に見学して、情報収集を行いましょう。
サラホームのモデルハウスをご紹介!
サラホームでは、家族の「楽しい」をカタチにする家づくりを提案し、快適で高性能な住宅を、手の届きやすい価格で提供しています。実際に見学いただける展示場を2ヶ所ご用意し、皆様の家づくりをサポートします。ぜひ、モデルハウスに足を運んで、サラホームの家づくりを体感してください。
【町田展示場(体感型モデルハウス)】

空間と暮らしの工夫がいっぱい!言葉では伝わりにくい「性能」も体感できます。開放的なリビング、階段下を活用したタタミコーナー、家族で趣味を楽しめる土間空間など、見どころ満載です。
常設展示場ですので、いつでもお気軽にご見学ください。

▶町田展示場の詳細はこちら
【町田市金井のモデルハウス】

長方形の土地形状を活かした開放的なワンフロアリビングと、家事効率の良い回遊動線を持つ28坪の住宅です。壁を最小限にすることで、実際の広さ以上の開放感を演出。さらに、全館空調システム採用により、家中どこでも快適に過ごせ、好きな場所でゆったりとした時間を楽しめます。
注文住宅ならではのアイデアが満載!期間限定公開中ですので、この機会にぜひご見学ください。
なお、こちらのモデルハウスはご購入いただくことができます。お気軽にご相談ください。

▶町田市金井のモデルハウスの詳細はこちら
モデルハウス見学の予約や、家づくりに関する相談は、ぜひお気軽にお問い合わせください。理想のマイホーム実現に向けて、サラホームがしっかりとサポートいたします。
――――――
監修者:髙橋 康征(たかはし やすゆき)
一級建築士/一級土木施工管理技士/CASBEE建築・戸建評価員/インテリアコーディネーター

日本大学生産工学研究科建築工学専攻修士課程を修了し、一級建築士として数多くのプロジェクトを手掛ける。家業の土木建設会社にて宅地造成・エクステリア施工業務を経て、桜建築事務所に入社。住宅分野に限らない幅広い知識による提案や固定観念に囚われない設計が好評を得ている。「ジャーブネット全国住宅デザインコンテスト グランプリ受賞」「2013年2022年2023年2024年LIXIL全国メンバーズコンテスト 地域最優秀賞受賞」など、住宅デザインコンテスト受賞実績を多数保有。
Other Contents
その他のコンテンツを見る